コールセンターの仕事ってよくつらい、大変、やめたいで検索されていますが、どんなところがつらくて大変!か知っていますか?
またどんな仕事でも向き不向きがありますが、コールセンターの仕事内容や種類をちゃんと解って応募していますか?
その辺りが解らないままコールセンターの仕事についてしまうと、こんなはずじゃなかった!!、つらい!と思ってしまう確率が高くなってしまいます。
いつも高時給で求人募集をしているコールセンター。どんなところがつらいのか?どんな仕事の種類や内容があるのか?などを知ることで、向いているかもと思うコールセンターを見つけることができ、少しでもこんなはずじゃ無かった!を防げますよ。

コールセンターの仕事での向き不向きが解ります
Sponsored Link
コールセンターの仕事って大変でつらいもの?
コールセンターの仕事はどんなところがつらい!大変だと実践者は感じているのでしょうか?
コールセンターの仕事についての辛さや大変さ
- クレーム対応
- 人と話すということ
- 商品の営業トーク
- 何を言いたいのか解らない話を聞いてからの対応
- 理解できないお客様の対応
- 声が聞こえないお客様の対応
- 方言など意味が解らない対応
- 最初からイライラしている人の対応
- 声が小さいと聞こえない!と怒鳴られる(風邪のときは苦痛)
コールセンター内部のつらい所や大変な所
- 仕事の内容が覚えられない
- 通話を聞かれていて、ダメ出しされる
- 内容を覚えているかテストがある
- 言い方のキツイ人が多くて萎える
- ちゃんと教えてくれない
- 困っても直ぐに来てくれない
- 人が悪い
などがあり、人との対応の辛さ・大変さや内部環境の悪さなどがコールセンターがつらいし大変だと感じる原因になっています。そのためコールセンターは人と合わなくていいからいいや!などと思っていると、目には見えないだけで対応は人対人ですし、さらに1対1なので通常の接客よりも実際は大変です。
また話すだけの仕事と思っていても、見えない人と話すことがどれだけ大変か?を知らないと対応が大変な上、相手も自分がどんな人か見えない事を利用してめちゃめちゃ言ってくる場合もありますので、つらいと感じてしまいます。
そして3時間ほど話続けることがどれだけ大変か?はやってみないと解らないものですよ。そのため仕事内容を知らないとやはり合わない場合はつらい!と思ってしまいます。
コールセンターは向き不向きがハッキリする仕事です。どんな人が向いているのか?向いていないのかもみていきますね。
Sponsored Link
コールセンターの仕事での向き不向きとは?
コールセンターははっきりいって接客業と営業です。そのため人と接することや話すことが苦手。営業は嫌だと思っている人には向きません。ただ単に座ってマニュアル通りの話をするだけの仕事ではないのがコールセンターの実態です。
ではどんな人が向いているのか、向いていないのか?ですが下記のようになります。
コールセンターに向いている人
- 人との接客や会話が好き
- 人の話を理解する力がある
- 断られた時、しょげるのでは無くどうすればいいのか?を考え直ぐに実践できる
- 忍耐力がある
- あまり気にしない性格
- ストレスをうまく発散できる
- 仲間を作るのが得意
- 引きずらない性格
- 声が大きい、はっきり話せる
- 精神力・体力がある
- 臨機応変がきく
このような感じの人がコールセンターには向いている人です。
コールセンターに向いていない人
- 人と話すことが好きではない
- 人に説明がうまくできない
- 人の話が理解できない
- 人のテンポに合わせるのが苦手
- 何事も引きずるタイプ
- オフとオンの切り替えがヘタ
- 風邪を引きやすい
- 声が小さい
- ストレスを感じやすい
- 精神が弱く直ぐ萎える
- 1人が好きで仲間を作りにくいタイプ
- マニュアル通りが好き
このような感じのタイプだとコールセンターはつらいと感じやすくなります。
では性格の向き不向きが解った所で、今度は仕事の種類や内容の向き不向きもみていきますね。
コールセンターの仕事の種類は?
コールセンターの仕事の種類は、単純に受信や発信の2タイプが主な仕事の種類になります。
- 受信(インバウンド)・・・接客業・サービス業に近く、2,3時間はしゃべりっぱなしの場合もあり
- 発信(アウトバウンド)・・・営業職とほぼ同じ。確認業務はどちらかと言えば事務職に近いです。
受信は接客やサービス業に近いことと、忙しいときはずっと話っぱなしなので、これが苦手な人には向きません。接客が好きで人と話すことが好きな人は向いています。
また発信の多くはテレアポと呼ばれる電話での営業です。そのため営業が苦手、したくない人にはかなりの苦痛になってしまいます。営業をやってみたい、インセンティブを稼いでみたいなら向いていると思います。
あまり募集はありませんが、発信で工事の日程確認などの連絡をするコールセンターもあります。ここは事務職に近いため、コールセンターの中でもつらいことは少なめです。人と関わりたくない人や話すのが好きではない人でコールセンターを希望している場合は、ここがおすすめです。
Sponsored Link
コールセンターの仕事内容と向き不向きは?
コールセンターでの仕事の種類は発信の営業系と事務系、受信の接客・サービス系のどちらかでしたが、受信に関しては多くの仕事内容があり、内容によって向き不向きがあります。
発信はほとんど営業系のテレアポだと思っていてもいいほどです。たんに売る商品が違うだけの違いです。
断られるのはもちろん、かけてくるな!!と怒鳴られることも。またインセンティブがある代わりにノルマがある場合もあるため、精神が強くないと向かない仕事です。
しかし人の心理や言い回し方で対応が変わるんだ!という事を知り、インセンティブを稼いでいける人は営業職向きで、発信のテレアポにも向いています。
コールセンター受信 通販系の向き不向き
受信の中でも通販系の受信はどちらかというと客層に年配の方が多く、下記のようなことが苦手なら向いていません。注文をパソコンやスマホでする年齢層とは違い、通販を電話で注文するのは年配の人達になるのでその対応に向き不向きがでます。
- 話を理解して聞いていけるか?
- 詳しく説明できるか?
- 声が小さいと耳が遠いから聞こえないと言われるがどうか?
- 発信のテレアポと同じような軽い営業トークが必要な所があるがいけるか?
- すぐに怒る人が多いが気にしないか?
意外と年配の方の対応は難しく、意味を解って貰えない、こちらの話が通じない、怒りっぽい人が多い、ねじ伏せてくるなどがあり、つらいなーと感じることが多めです。
また通販系は商品を定期コースに変更させるなどの営業トークがあり、ノルマはありませんが営業トークをしないと怒られます。そのためこれが苦手な場合はつらくなってきますし向きません。
覚える事は少なめですが、商品について聞かれることが多々あります。
コールセンター受信 お問い合わせ系の向き不向き
お問い合わせ系の受信は1番多く求人も多く、携帯や故障、商品に関すること、住所変更、申込み・・などあらゆる内容の電話が掛かってきます。
そのため研修がしっかりしている反面、覚えることが多く覚えられないという悩みも多く発生します。またクレームやワケの解らない問い合わせも多くストレスがたまります。かけてくる方もかなり待たされてやっと繋がるといった状況なので、イライラしている人が多めです。
こちらからは相手が選べないため、嫌な人ばかり、面倒やクレームばかりに当たる日もあります。こんなことから下記のような人には不向きです。
- 人との対応が苦手
- うまく伝えられない
- 仕事内容を覚えるのが苦手
- 臨機応変に対応できない
- クレームなどを受けるとへこんでしまう
- 嫌なことを結構引きずる
- 精神は弱い方
- 仲間と話すのが苦手
お問い合わせ系は、研修を受けていてもなにソレ?と思う問い合わせが多く、覚えられない!!と感じる人も多いですね。特に保険や機種の操作などは、覚えることが多くて研修時点で嫌になる人も。
また人と話すということがメインになり、どんなことを知りたいのか、何を伝えたいのか?を電話から判断しなければならないので、そういうのが苦手だと、慣れるまではつらいのでは?と思います。
そしてクレームなども多いため、いちいち気にしていると次の電話にも響きます。電話を切ったらどんな嫌なことももう忘れた!と思えるくらいの精神が必要です。
しかし同じような悩みを持っている人はコールセンター内に多いので、その中から仲間をみつけ、「今日こんなことがあってさ~」と吐き出せる環境があれば、みんな同じなんだと心が少しは軽くなりますし、誰かに吐き出すという行為は、コールセンターで働くには結構重要なことだと思います。(かなりストレスがたまるので)
まとめ
コールセンターの仕事のつらさや大変さがどんなものか少しはイメージできたでしょうか??
また仕事の種類や内容、性格などによる向き不向きでも選び方が変わってきます。自分に合ったものが選べるとコールセンターの仕事はは様々なスキルが身につく場所でもあるので、やってみたい人には1度は体験してみてもいいかなと思えるおすすめの職種です。
ただ人によっては精神がやられてしまいうつ病などになる人もいるほどなので、もう無理!と思ったら無理にでも続ける仕事でもないかなとは思います。
- 電話対応
- 接客スキル
- コミュニケーションスキル
- 営業スキル
- パソコンスキル
- 精神スキル
など身につけておいても損はないスキルが身につきますので、うまくコールセンターの仕事は探してみて欲しいなと思います。また常に人手不足なため、経験者は即採用OKになる場合も多いため、経験しておくといつか役立つこともあるかもしれません。
Sponsored Link