京都の桜はあちこち有名な場所がありますが、穴場なのが原谷苑(はらだにえん)
しかも原谷苑の桜は桃源郷といわれているほど凄くきれい!一度はぜひみて欲しい桜の穴場なのです。
入苑料が大人1500円、小人500円必要ですが、それでも行く人が多いのは、それだけ払っても満足できるからなんですね^^
期間も3月末から4月の20日前後までは見られ、ちょっと長めなので混雑を避けていくこともできます。
しかし標高500mの山奥にあるため、歩いて行くには最寄り駅から1時間くらいは掛かってしまいます。
ぞのため桜の頃にはシャトルバスがでているので、これに乗るかタクシーで行くのが便利でおすすめの行き方です。
そんな原谷苑のアクセス方法や駐車場の有無、シャトルバス・ランチ情報をお届けします。
また原谷苑の画像などもみてください!一度はどんな場所なんだろ?と行ってみたくなりますよ^^
ちなみに春は桜、秋は紅葉がステキです。
もくじ: 好きな所から読めるよ
京都桜の穴場|原谷苑のアクセス方法
原谷苑の住所は京都市北区大北山原谷乾町36 。
一体どの辺りかというと金閣寺に近い山奥になっています。
そのため近隣の駅から歩いて行くには1時間ほど掛かってしまうので、ほとんどの人はタクシーや金閣寺付近からでる無料のシャトルバスを使って原谷苑へ行きます。
理由は山奥にあるため、歩いて行くと坂道を登っていかなければならない場所がある、市バスの運行が少ないからです。ハイキングがてらに歩く、時間は気にしないのならいいのですが・・。
原谷苑にタクシーで行く場合
原谷苑のサイトには一番近い駅からタクシーで10分と書いてあり、一番近い駅が、地下鉄北大路駅またはJR円町駅となっています。
場所は下図になり北大路駅からは歩くと約1時間、タクシーだと10~15分(約2,000円くらい)ですが、土日などは道が渋滞しているためもっと掛かる可能性があります。
円町駅からも歩いて1時間。タクシーで10分~15(約2,000円位)ですが、渋滞にハマった場合はメーターが動く度に一体いくらになるの??とハラハラしますね・・・。
何人かで乗れば少しは安いですし、平日を狙ったり少し時期遅らせたりするなどすれば、渋滞で動かないということはなさそうです。
一番渋滞が酷いのは見頃の4月初めごろの土日です。10日を過ぎるとマシになるようですよ。
また京都駅からタクシーに乗ると、約35分&4,000円弱で着きます。ただ渋滞があるともう少し高くなる可能性大です。
原谷苑へタクシーで行く場合のメリットは、待たなくてもいい、渋滞の上にぎゅうぎゅう詰めになるバスやシャトルバスに乗らなくてもいい、などがありデメリットはお金が掛かる。という点です。
Sponsored Link
原谷苑にバスで行く場合
原谷苑にはバスでもいけます。
ただ北大路駅から唯一直通で行けるバスは、京都市バスのM1系統のバスなのですが、1時間か2時間おきに1本しかでていません。しかも桜の頃は多くの観光客でぎゅうぎゅう詰めになりますし、かなり道が渋滞します。
時間は20分、料金は230円なので多少の混雑でもOK、時刻表に合わせて乗るなら一番安い行き方です。
この他には北大路駅から金閣寺付近まで本数の多いバスが出ていますので、それに乗りわら天神まで行って、M1系統のバスに乗継ぐか、シャトルバスが運行されていればそれに乗ることも可能です。
直通バスに乗れない場合は、数の多い金閣寺行きの急行101のバスなどでわら天神まででて、シャトルバスやタクシーに乗る方が早いと思います。
●バスでの詳しい行きかた直通と乗り継ぎ⇒ 北大路駅前から原谷苑
●M1系統のバスでの時刻表⇒ 京都M1系統バス
ちなみに一度乗り継ぐバスでの行き方は、北大路駅前からわら天神で降りて原谷まで行くとありますが、2つ前の立命館大学前が始発駅になり歩いても10分くらいなのでここまで歩いて始発にのる人も多いですよ。
その他、京都駅から金閣寺・北大路バスターミナル行きの205系統バスに乗りわら天神でおりたり、金閣寺付近まで違うバスで来て、そこからシャトルバスやM1系統のバスに乗るという手もあります。金閣寺までのバスは比較的数がありますので^^
タクシーは金額がわからなくて不安だからバスがいいなと思う人は時刻表をみて、時間が合いそうか考えてみてくださいね。
平日だとそこまで混まない場合もありますが、土日は混雑を覚悟した方がいいかなと思います。
バスのみで行く場合は幾つかあるのですが、直通か金閣寺か立命館大前まで出て乗り継ぐのが基本です。
- 北大路駅から1時間に1本ない直通M1系統バスに乗る(230円20分)
- 北大路駅から金閣寺行きバスなどでわら天神まで行き、シャトルバスに乗る(230円20分+乗換時の待ち時間)
- 北大路駅から金閣寺行きに乗り、わら天神でM1系統バスに乗り換える(460円30分)
- 違う駅から金閣寺行きのバスに乗り、わら天神からシャトルバスに乗る
- 違う駅から金閣寺行きのバスに乗り、M1系統バスに乗る
*シャトルバスは運行期間が決まっているため、必ずあるワケではありませんのでご注意を。
*金閣寺・立命館大前からわら天神までは徒歩10分くらいです。
バスのメリットは安い、デメリットは土日や見頃の時期はかなりぎゅうぎゅう詰めになる、数が少ない、渋滞するので長くなる場合は子供や高齢者には辛い時がある。などがあります。
Sponsored Link
原谷苑へ歩いて行く場合
原谷苑は最寄り駅の北大路や円町駅から歩いて1時間くらい、金閣寺までバスで出て来てそこから歩くと30分くらいですが、金閣寺辺りから段々と登っていく坂道がちょっとキツイです。
帰り道は原谷苑から金閣寺付近までは下り坂なので20分くらいで歩けます。
個人的には時間があるならバス、人数が多い、時間がないならタクシーで行くことが一番いいと思います。
シャトルバスも混んでいますが20分から30分間隔で無料なのでオススメです。(ただし、わら天神宮までくる必要があります)
また市バスを使うと、原谷苑の付近に住んでいる人が混んでいてバスに乗ることができないため、なるべくタクシーかシャトルバスを使用してくださいと書かれていますので、ピーク時のバスはかなり混みそうですね。
でもタクシーやバスがあるのなら、原谷苑へは車では行けないものなの?と思いませんか?
原谷苑に車でいく案内がない理由は、駐車場の問題があるからです。
Sponsored Link
原谷苑に駐車場はない?車でのアクセス
原谷苑には駐車場が実はあります。じゃあ車でも行けるんだなと思ってしまいますが、この駐車場3月までは利用できるのですが数が少ない上に、4月にはこの駐車場がタクシーの乗降待機所になり使用不可になります。
また原谷苑の近隣駐車場は、直ぐ側にタイムズ原谷苑中央公園前が1つだけありますがたった5台しか停められません。しかもそのタイムズ以外の駐車場がめちゃくちゃ遠い!
図で見ていただくと解るように、かなり下がった場所の金閣寺や立命館大学付近にしか駐車場がないのです。
また原谷苑近くのタイムズの金額は1時間200円で最大1,000円なので、高くもなくいい感じ。しかも原谷苑まで徒歩3分の近さ。
ここに停められるといいのですが、かなりの人が訪れる原谷苑、現実駐車場がものすごく足りないのです。
しかも原谷苑は山奥にあるため細い山道を登っていきます。そしてタクシーと路線場バス、シャトルバス、地元の方が行き交うためかなりの渋滞が発生するのです。
そして無事に着いても駐車場がない・・・・。
車で行きたい場合は金閣寺や立命館大学の付近の駐車場に停めて、原谷苑まではバスかタクシー、シャトルバスで行く方法がいいかと思います。
原谷苑には車でいくことができるのですが、駐車場がない、これが車で行くことがおすすめできない理由です。
では最後に原谷苑から臨時ででる無料シャトルバスについてです。
Sponsored Link
原谷苑へ行くシャトルバスについて
原谷苑へいくシャトルバスは、原谷苑のサイトにその年の咲き具合によって運行日が発表されます。
2018年は3月31日から運行が始まり、金額は無料です。
乗り場はわら天神宮の鳥居のある場所から原谷苑西門の間を運行しています。
わら天神宮。ここからシャトルバスで原谷苑に向かいます🚃 pic.twitter.com/y4NtfbBIYW
— ⋆レフア⋆ (@aloalocchi) 2017年4月22日
時間はわら天神宮前発が午前9時始発、午後4時最終便になります。これは原谷苑が16時半までの受付のためです^^
運行間隔は20分~30分間隔で、約5 分ほどの運行ですが、道が混んでいるともう少しかかってしまいます。
シャトルバスは無料なので、かなり混んでいます。小さいお子さんやお年寄りがいる場合はタクシーの方がいいかも知れませんので、鳥居前にどのくらい人が並んでいるかで、どうするか決めてもいいかも。
シャトルバスはこんな感じで小さめのマイクロバスなので、一度に沢山の人が乗れるかわかりません。乗れずに次になることもあります。
そこからタクシーだと原谷苑まで10分も掛かりません。料金的には1,000円くらいです。(混んでいる場合は別)
Sponsored Link
原谷苑の桜の画像
原谷苑がお金を払っても見たい、来て良かったと思うのは桃源郷のような感じで、いつもみている桜のイメージとはちょっと違った不思議な空間だからかも知れません。
お金が掛かりそうだし、結構遠いしどうしようかなと悩んでいる人もいると思いますので、画像を幾つかのせておきますね。
@pmakane 原谷苑帰りのシャトルバス大混雑だから、もし行くなら行きはシャトルバスで帰りは市バスの方がおすすめ。でも、市バスの本数少ないので気をつけて!あとよるは平安神宮の紅しだれコンサートもすてきだよ! pic.twitter.com/yka0DdvZAQ
— ぽきゃくん(●°ᆺ°●)♡ (@kao_rin53) 2016年4月6日
雲が流れて日が射したり翳ったり、いろんな花の色に目を奪われ続けるしかなかったw原谷苑。入苑料1500円は行き帰りシャトルバス(無料)に乗れれば決して高くないと思うし、人影が入らないよう道が撮れる程度に空いてたのはラッキーだったな。 pic.twitter.com/TsH13uI4IH
— noko (@miinabama) 2017年4月19日
日本で最も美しい桜の庭園 京都 原谷苑 https://t.co/GLSUrAYpM4 pic.twitter.com/9PIt0KOda5
— ホアルー ベトナム (@vietnamlifework) 2018年2月8日
2017年春の京都・原谷苑の壁紙その2(計51枚) https://t.co/rJHZ2716TF
— escassy (@escassy1) 2018年1月21日
京都 原谷苑: 京都 原谷苑の桜が見えるお食事処 https://t.co/5VNlK8SydV
— Sumally Trends (@Sumally_Trends) 2017年10月14日
こんな感じでかなり広い敷地に桜と桜以外の花が咲き乱れ、桃源郷のようだったと思う人が多い原谷苑。
一度は自分の目でみてみたいなと、思ってしまいますよね。
また金額は1,500円ですが、時期が少しずれると値引きされて1,000円に下がっていることも。これも原谷苑にサイトに書かれていますので、チェックしてくださいね。
●原谷苑のサイト⇒ 原谷苑
最後に原谷苑と調べるとランチというワードでるのですが、原谷苑でランチする場所はあるのでしょうか?
Sponsored Link
京都桜の穴場|原谷苑のランチ情報
実は原谷苑は全ての飲食物の持ち込みが禁止されているのです。付近にも店は余りありません。
その他にも三脚・一脚、敷物等のご使用やペットは禁止になっています。
そのため原谷苑でランチが食べたいと思ったら、原谷苑の中で予約制のお弁当を頼むか、売店で予約不要のお弁当を買うかのどれかでないと原谷苑の中では食べることができないのです。
気になるお弁当の金額は下記の感じでちょっと高め。
- 紅しだれ弁当・・2,500円
- お花見弁当・・3,300円
- 幕の内・・・2,000円
結構高いですね^^他にもすき焼き御膳6,000円などもあります。
ただお弁当以外にも予約無しでおでんや団子、鯖寿司、いなり寿司、アルコールなども販売しているので、桜を見ながら食べたいなと思ったら、ここで軽く食べるものいいと思います。
原谷苑では頼むお弁当の値段で席が決まっているのですが、売店などで買えるものだとこんな感じでいい雰囲気。
予約制ならこんな感じでかなりいい雰囲気の場所でお花見弁当を食べることができます^^
原谷苑でお弁当を頼む人も多いですが、朝から見てお昼には金閣寺付近に戻って、そのあたりでランチする人も多いですよ^^
原谷苑でのランチは予約制のお花見を頼んで現地で食べるか、金閣寺や京都駅まで戻ってきて食べる、立命館大学の食堂で食べるかのどれかが人気です。(立命館大学は春休みの場合、食堂が閉まっている場合もあります)
まとめ
原谷苑の桜、京都での穴場ですし、画像も普段みている桜の風景とは違い、かなりきれいだと思いませんか?
でもアクセスがちょっと複雑ですね。私も最初はわからずに混乱しました。そのため最後にまとめておきますね。
また駐車場がほぼないので、車でのアクセスは金閣寺付近に停めるか、少ない数の駐車場の空きを狙ってイチかバチかで登ってみるか、バスやタクシーで行くかのどれかになります。
♥タクシーでのアクセス(渋滞時は金額・時間がもっと掛かる)
- 京都駅から約35分4,000円くらい
- 北大路駅から約20分2,000円くらい
- 円町駅から約20分2,000円くらい
人数が4人ならタクシーがオススメです。渋滞した場合は金額が痛いですが・・。
♥バスでのアクセス
●北大路駅から1時間に1本もない直通バスM1系統に乗る(20分230円):要時刻表チェック!
●北大路駅から本数の多い金閣寺行きに乗り、M1系統に乗り換える(30分460円):要乗換時間チェック
●北大路駅から本数の多い金閣寺行きに乗り、シャトルバスに乗る(30分230円):シャトルバス運行時のみ
●北大路駅から本数の多い金閣寺行きに乗り、タクシーを使う(25分230円+タクシー1000円)
●京都駅から乗り場B3:205系統金閣寺・北大路行きに乗り、M1系統に乗る(1時間460円)
●京都駅から金閣寺・北大路行きに乗り、シャトルバスに乗る(1時間230円)
●最寄り駅から金閣寺行きに乗り、シャトルバスに乗る:シャトルバス運行時のみ
地元の方だとこの他にも沢山ルートを知っているかも知れませんが、京都に住んでおらず地理が解らない場合を想定して設定しています。もしおすすめの行き方あれば教えてください!^^
時間があればバスの方が安いですが、行きはタクシーで帰りはバスなどにするものいいかと思いますし、秋の紅葉時に春とは違う行き方に変えてみてどれが一番いいか?など試してみるものいいかも。
私は行きは全く解らなかったので、北大路駅からタクシーを使い、帰りは原谷のバスの時刻表に合わせてバスに乗って北大路まで帰りました。
感想はバスは座れれば安いし楽なのですが、待ち時間もあるし、人が多すぎて大変、疲れたというのが本音です。桜がちょっと散った頃に行けばいいのですが、それもなぁ・・と。
何を一番に考えるかで色々な行き方ができますので、ぜひアクセスも1つの楽しみとして捉え、きれいな原谷苑の桜、見に行ってみてくださいね!