年賀状のお年玉くじの抽選って密かな楽しみですよね^^
また景品も意外によくて、ふるさと小包もいいなと思うものが結構あります。
そして1枚くらいは当たりそうな切手シート。この切手シートの柄が最近思っている以上にかわいいのです。
今回は2019年の年賀状お年玉くじの当選番号の発表や当選していた場合の景品の交換期限、歴代切手シートの柄などをお届けします。
もくじ: 好きな所から読めるよ
2019年の年賀状お年玉くじの当選番号発表
2019年の年賀状のお年玉くじの当選番号の発表は、2019年1月20日にわかります。
また当選番号は1等~3等までしかないので、下記の3つになります。
当選番号 | 賞品 | 当選割合 | |
1等 | 710129 | 現金30万円または同額相当のプレミアム賞品 | 100万本に1本で2,412本 |
2等 | 下4桁が 1763 | ふるさと小包 | 1万本に1本で241,281本 |
3等 | 下2桁が 78、42、02 | お年玉切手シート | 100本に3本 72,384,360本 |
1等の賞品は毎年変わりますが、2等はふるさと小包、3等は切手シートが定番です。
2018年の1等は10万円だったので、2019年は3倍にUPですね!毎年1等の賞品が良くなっているので、最近年賀状のお年玉くじは密かな人気です^^
また2019年は定番の賞品に加え下記のオリンピック応援賞がプラスされますよ。
当選番号 | 賞品 | 当選割合 | |
東京オリンピック応援賞 | 組番号下1ケタ 5組263970番 | 東京2020オリンピックペア券。旅費(交通費、宿泊費)に充当できる旅行券付き | 1,000万本に1本/181本 |
賞品は東京オリンピックの観戦ができるペア券ですが、金額が定額で決まっているので、近い方は交通費が少なく行けるので良いですが、遠い場合は足りないと一部自己負担が必要になる可能性があるので金額が気になりますね。
そして2019年は更にお年玉切手シートのWチャンスが!
下記の日程で10,000名様に、特別な切手シートが当たるチャンスがありますので、今回当選しなくてもハガキは捨てないでまだ持っておいてくださいね^^
では次は毎年定番の賞品である、ふるさと小包の内容をみてみたいと思います。
年賀状お年玉くじの景品ふるさと小包の内容は
2等のふるさと小包は毎年39種類の中から好きなものを選べます。
内容はカタログの様になっていて、その中から好きなものを選ぶだけ。毎年内容は変わりますが2018年は下記の内容でした。
郵便局のネットショップにある、ふるさと小包の中から毎年厳選されたものが選べるようになっています。
年賀状のお年玉くじ用は、郵便局などに置いてあるのものとは別になっています。
- 紀州南高梅 はちみつ入「黄金漬」
- 狭山茶ギフト3本セット
- アカシア蜂蜜(ルーマニア産)
- 久保養蜂園 オーガニック蜂蜜
- メープルシロップ
- 神戸レトロ物語カレー
- 横須賀海軍カレー
- 松尾の焼のり
- オリーブオイル ティエラ
- 信州りんご酢(希釈タイプ)
- 福島正八 オーガニックジャムセット
- ガトーショコラ詰合せ
- プリンアラモード
- 千寿堂 ゴーフレット&パイセット
- 金澤兼六製菓 かりんとう詰合せ
- みゆき堂本舗 おせんべい詰合せ
- 茅葺の里 米かほり
- 伊賀越 玉みそセット
- 伊賀越 天然蔵ぽんず・つゆ詰合せ
- 福島正八 ドレッシング詰合せ
- 新潟県産特別栽培米こしひかり
- 繁盛店ラーメン10食
- ちゃんぽん10食
- 讃岐うどん
- 信州蕎麦
- 四万十川のりつくだ煮
- 和風瓶詰セット
- 酒悦 瓶詰詰合せ 名菜美点
- 大分産どんこ椎茸
- 築地魚河岸 希缶(まれかん)
- アンナ・ロッシ マーブルディープパン22cm
- カンタンチェスト
- タニタ デジタルクッキングスケール
- マルチスライサー
- 純銅製薬味おろし金ミニ
- 越後義次作 三徳包丁
- オムロン 電子体温計
- 西川リビング 肩口フィット枕
- タニタ ヘルスメーター
ふるさと小包というだけあり地域の特産品などが多いため食品が多めですが、健康志向のグッズや調理器具などもあり、選べるギフトのような感じになっています。
またネットショップや郵便局で直接申し込めるふるさと小包には生ものがあるのですが、年賀状のお年玉くじ2等のふるさと小包は生ものはなく、日持ちするものになっているのも特徴です。
ちょっとした季節外れのお歳暮のような感じがして嬉しいですよね^^
では3等の切手シートの柄などもみてみたいと思います。昔に比べてかなりデザインが変わったんですよ。
Sponsored Link
年賀状お年玉くじの景品切手シートの柄は
年賀状お年玉くじで、1度は当たったことがある人が多い切手シート。
郵便局に当選したはがきを持っていくだけで、切手シートが貰えるので気軽な賞品なのですが、集めているコレクターも多くこの切手シートを何十年も使わずに取っておくと数十年後ちょっとプレミア金額がついたりするので、当選した場合は交換してもらっておくといつか役立つかも^^
また最近のお年玉くじの切手シートはかわいい絵柄もありますので、興味が無かった人も一度チェックしてみてください。
ではまず2018年の切手シートから。洋風なめちゃかわいい戌年の切手シートでした^^
このデザインをしたのは切手デザイナーの星山 理佳(あやか)さん。日本には切手デザイナーは7人しかおらず、しかもすべて郵便局の職員の方なんだそう。
切手デザイナーは年賀はがきの表面のデザインなどもしているそうです。
続いて2017年。同じく星山さんのデザイン。かわいいですよね^^
2016年のデザインは52円が楠田祐士さんのデザインで、82円が山田泰子さんのデザイン。
これは今までよく見かけたなじみのある感じの切手シートのような気もします。
2015年のデザインは中丸ひとみさんのデザイン。かわいらしいひつじと和風なひつじのデザインです。
最後に2014年の切手シート。50円が中丸ひとみさん、80円が貝淵純子さんのデザインです。
デザイナーによって切手シートのデザインも全く違いますね。
かわいいデザインの人気切手シートは、少し高く売れたりするんですよ^^
2018年の切手シートはかわいく、さらに2017年の切手シートと繋がっていたため、欲しい人が殺到し少し高値で売られていました。
今年も当選しました〜✨✨
年賀状を頂いて、福も頂いて、
やっぱり親しき仲にも新年のご挨拶は必要ですねぇ〜🌅お年玉切手シートが、酉年とつながってて、もったいなくて使えませ〜ん )^o^(✨✨
#2018 #お年玉 #郵便局 #arthttps://t.co/SavhFR3RtR pic.twitter.com/iaF0aseY8V
— もとゆきこ #幻想アート展 (@osakaartnavi) 2018年2月14日
よく見るとエンボスが入っていてかわいいのです^^
2018.04.06(金)
今年の年賀ハガキの3等「お年玉切手シート」です☺ pic.twitter.com/QebIZyeG2A— 伊豆の浮き雲 (@izunoukigumo) 2018年4月6日
では最後に年賀状のお年玉くじの交換期限や引き換えかたなどをみていきますね^^
Sponsored Link
年賀状お年玉くじの交換期限や引き換えかたは
2019年の年賀状のお年玉くじが当たった場合の交換期限は、詳しくわかり次第UPしますが通常はほぼ下記の期間になっています。
1月15日前後~7月15日前後 まで
また交換時期は6ヶ月と2日という決まりが郵便局にあるそうで、約半年しか期間がないのですね。
年賀状お年玉くじの交換可能な時間や場所は
賞品の引き取り時間ですが、郵便局の窓口営業時間が引換時間となります。
夜間窓口やゆうゆう窓口では交換できませんので気をつけてくださいね。
基本郵便局の営業時間である、平日の9時~17時までが引き換え時間になります(各郵便局で少し違いがあるかも知れませんが)
そのため土日祝や夜間はお年玉くじは交換ができないのです。
年賀状お年玉くじの交換時に必要なものは
年賀状のお年玉くじで、未使用のはがきが当選した場合は、はがきのみ持っていけばOKですが、住所などが記載のある年賀はがきは交換時に必要なものがあります。
●3等切手シートの場合
- 当選している年賀はがき
3等の切手シートの場合は、当選した年賀はがきを見せるだけで、交換してくれます。
また当選はがきは返して貰えますよ^^
まだ使用していない当選はがきは、普通に使ってもOKです。
●1等や2等の場合
1等や2等の場合は、当選した年賀はがき以外に下記のものも必要になります。
- 当選した年賀はがき
- 受け取り人の本人が確認できる証明書
- 受け取りが本人以外の場合は、本人と受取人の証明書
- 受け取り人の住所が違う場合は委任状
- 会社宛ての年賀状が当せんしている場合は会社の関係者であることが確認できる証明書(健康保険証等)
2等や1等が当選している場合は、はがきの他に本人確認ができる証明書(免許証や保険証など)が必要で、本人以外が引き換えに行く場合は同じ住所なら、本人の証明書と引き換えに行く人の本人確認書も必要です。
また住所が違う場合は委任状が必要になりますよ。
年賀状お年玉くじ|1等2等の手続きは
当選したはがきで番号と本人確認が終わったあと、2等は賞品カタログ(お年玉くじ用ふるさと小包)と賞品発送申し込みはがきが貰えます。
後はカタログをみて欲しい賞品を決めたら、申し込みはがきに必要事項を記載して郵便局の窓口に持っていくか、ポストに投函するだけ。
だいたい2週間前後で届きます。
1等も当選はがきと本人確認ができしだい書類を渡されますので、その書類に記載して郵便局の窓口にわたすと、後日現金書留で発送されます。
現金以外の賞品との交換は、2等と同じようにセレクトギフトのカタログを貰えますので、それに記載してポスト投函するだけです。
年賀状お年玉くじの注意点
年賀状お年玉くじが当たった場合、注意点が2つあります。
1つは当たり前ですが、交換期限を過ぎると交換はできないこと。
2つ目は当選したはがきの破損や破けが酷い場合は、交換できないことがあること。
下記に破損などの場合の注意点があります。
破損・切り取られている部分がわずかであり、今年度の年賀はがきとして確実に判別できる場合は、有効なものとみなし交換に応じますが、料額印面部分(郵便切手を貼りつける位置)が破損・切り取られている場合は原則交換できません。
今年の年賀ハガキか解らない、左上の切手印字部分が破けてないものは交換ができないようなので、気をつけてくださいね。
まとめ
年賀状のお年玉くじの賞品は年々良くなってきています。
2019年は1等現金30万なので、当たると嬉しいなぁ^^
2等のふるさと小包も、毎年39種類の中から選べます。
引き換えの手続きは、郵便局の営業時間のみになるので、土日祝や夜間はしていないため注意が必要です。
また交換時期が決まっているため、早めに引き換えしてください。
2019年の年賀状お年玉くじ、何か当たるといいですね!