年賀状を作りたいけれど、家にプリンターもパソコンもないし・・。と思うあなたは、スマホで年賀状を作りましょう。
プリンターがなくても印刷できますし、スマホなら写真も簡単に使えるのでおすすめです。
スマホアプリで年賀状が作れるなら、通勤時間を使って作成したりできるので、年末に仕事が休みになってから・・などと思う必要はありません。
自宅にプリンターがない場合はコンビニで印刷するか、ネットプリントを頼むかになりますが、実際どちらが便利なのかもお届します。
年賀状はスマホだけで作れる時代になりました。簡単にできるのでチャレンジしてみてくださいね!
もくじ: 好きな所から読めるよ
年賀状がスマホでできる無料アプリおすすめ4選
年賀状をスマホで作ることができるなら年末の忙しい時期に作らなくても、毎日の通勤時間やちょっとした待ち時間で作ることが可能なので年末は逆に楽ですよね。
でもどれを使えばいいのでしょうか?年賀状の作成アプリはそれほど違いはありませんが、作りやすくて簡単なものをお届します。
みんなの筆王
出典:みんなの筆王
テンプレートが3,000種類ありデザイン豊富なアプリ。デザインやスタンプも自由自在でオリジナリティのある年賀状が作れます。
作った年賀状はそのままネットプリントに出すことも可能!保存して別で印刷もできますが、宛名は印刷できません。
使うボタンが少ないため、感覚的&簡単に作りたい人にはおすすめ。
好きなデザインテンプレートを見つけたら、写真やスタンプ、文字などを貼り付けていくだけで年賀状が作れます。
⇒ みんなの筆王のアプリはこちらから ※11月にならないと最新版の画像が反映されません。
つむぐ
出典:つむぐ
つむぐのデザインはかわいいし、なんだかプロが作った感じのおしゃれな年賀状!というようなデザインが多め。
写真を使えるテンプレートも豊富で思わず「これいいな!」と思ってしまうデザインがあるので、デザイン重視の人にはおすすめです。
そのままネットプリントに出せますが、保存して別の所で印刷もOKです。ただしネットプリントを使わずに保存して別で印刷する場合は、メアドとアカウントを作らなければなりません。
また宛名印刷は有料でしてくれますが、自分では登録はできても印刷はできません。
Sponsored Link
はがきデザインキット
出典:はがきデザインキット
はがきデザインキットは郵便局が出している無料ソフトです。100種類程のデザインと他にもスタンプなどがあります。
宛名はハガキなどの住所を写メる(制限あり)と登録されますが、アプリ版は印刷できず完全注文のWEB版で使用できます。
裏面だけセブンイレブンでの印刷も可能です。また印刷をネットプリントで注文したい人はWEB版というものをダウンロードするとネット注文ができますよ。
LINEで作成した年賀状をおくることができるので、住所の解らない相手に送ったり、印刷しない人にはおすすめ
⇒ はがきデザインキットのアプリはこちらから ※11月頃から最新版ダウンロードOK
スマホで年賀状

出典:スマホで年賀状
スマホで年賀状は他のサイトがSNSやスマホのアドレス帳から住所を取得できるのに対して、住所などが書いてあるはがきを写メるだけで住所や名前が登録されるので便利です。しかし宛名登録にはメアドや生年月日などの登録が必要です。
書体はゴシック、明朝、手書き風、楷書、デザインの5種類しかありません。しかしスタンプとデザインが充実しているので文字にこだわりがなければ問題ないと思います。
ただ印刷はネットプリントのみの選択しかありません。ネットプリントをする予定でデザインのいい年賀状を探したい人にはおすすめです。
Sponsored Link
コンビニ印刷はできる?印刷方法は?

上記の4つの中で簡単にコンビニで印刷できるアプリは、下記の3点ですが裏面の印刷しかできません。
- はがきデザインキット
- みんなの筆王
- つむぐ
またはがきを印刷できるコンビニは、セブンイレブンのマルチコピー機だけで、他のコンビニでは写真の印刷はできるのですが、はがき印刷はまだできないようです。
そのためコンビニはどこでもできるワケではなく、しかも裏面だけしか印刷できませんし下記の注意点もあります。
- 表面の住所や名前は手書き
- 使えるはがきも普通紙のみでインクジェットはダメ(持ち込みかコンビニで購入になります)
- カラー印刷は写真が多用されていても1枚60円・白黒は20円
- 画質はネットプリントの方がきれい
印刷の方法ははがきデザインキットとみんなの筆王&つむぐとはちょっと違います。
みんなの筆王とつむぐも裏面データを保存し、アプリの「セブンイレブンマルチコピー機」をダウンロードしてからコンビニに持っていけば、裏面は簡単に印刷できますよ。
コンビニ印刷のメリット
コンビニ印刷のメリットとデメリットをいくつか
あげますね。使いようではコンビニ印刷はかなり便利です。
- その場で印刷できる
- 時間を問わず印刷できる
- 年末ギリギリなどネットプリントの受付が終わっていても印刷できる
- お正月に出していない人から来た場合でも印刷してだせる
- 1枚から印刷できる
- 年賀状はがきがコンビニにまだあれば、そこで購入できる
- 急ぎの時には助かる
コンビニ印刷のデメリット
デメリットはセブンイレブンのコンビニが近くにない、宛名を書かないといけないなどありますが、枚数が少なければ便利です。
- 宛名印刷ができないので枚数が多い人には手書きになり辛い
- 印刷に時間がかかる場合、ちょっと迷惑な人の視線を浴びる
- コンビニに出かけないとダメ
- セブンイレブンしかできないので、近くにない人には不便
- 自宅プリントよりはきれいだが、ネットプリントよりは劣る
- ネットプリントの早割や激安のサイトよりは高くなる場合もあり
宛名印刷は表面に住所や名前が書かれた印刷イメージ画面を1人ずつPDFにして、印刷時に1枚ずつ指定すれば印刷はできるのですが、アプリではできずパソコンを使えばできます。しかしかなり面倒でおすすめできません。
それでは年賀状アプリでお決まりの様に付いている、ネットプリントではどちらが安くて手間が掛からないのでしょうか?
Sponsored Link
コンビニ印刷とネットプリントどちらがお得?

コンビニ印刷とアプリについているネットプリントはどちらがお得なのか?をまとめてみました。ネットプリントの代金はいくつかのサイトの大体中間の金額で設定しています。
印刷場所 | ハガキ代 | 印刷代 | その他 | 出来上がり | 手間 | 仕上り | 30枚の合計 |
コンビニ印刷 | 52円 | 60円 | 宛名は手書き | すぐ | あり | 普通 | 3,360円+ 宛名書き労力 |
ネットプリント | 52円 | 約78円 | 配送料 約600円 |
約1週間 | なし | キレイ | 4,500円 |
自宅印刷 | 52円 | 0円 | インク代 約4,500円 |
すぐ | あり | 普通 | 6,060円 (1,560円) |
自宅での印刷はインクが無くならなければ買い足さなくても良いので、はがき代(52✕30=1,560円)のみで作れます。またインク代も純正品でないものを使えばかなり安くなります。
ネットプリントとコンビニ印刷は、1,140円の違いですが、ネットプリントサイトによって金額や決まりが違いますので、依頼するネットプリントサイトの金額設定や決まりはよく確認してください。サイトによって高くなったり安くなったりします。
ネットプリントの注意点
ネットプリントは便利ですが、いくつか確認しておいた方がいい事があります。
- ネットプリントサイトによっては、宛名印刷を別料金で取るところもあります。
- ネットプリントサイトは安いところも結構あります。
- 早割キャンペーンなどが使えると安くなります。
- 年末にデータを渡す期限があり、間に合わないと年明けの印刷になります。
- 配送料は急ぎの場合、高くなります。
期限があること、宛名印刷が別料金?、配送料の違いなどサイトによって違いますので、その点はしっかりチェックしてくださいね。
まとめ
年賀状を無料でスマホから作成できる時代になりましたが、宛名印刷をしようとするとネットプリントに出さないと印刷できないなど、少し面倒なことも多いようです。
自宅のプリンターはインク代だけでできますが、画質の満足度が落ちますし、手間もかかります。
セブンイレブンでの印刷は裏面だけできますが、宛名はできません。しかし時間を問わず印刷ができその場で仕上がるので便利です。
アプリから年賀状を作成して、そのまま印刷の注文ができるネットプリントは画質がキレイで手間いらず
それぞれに特徴がありますので、どれにすれば自分に合っているか?を考えて選び、年賀状を作成してくださいね^^