入学式で着物を着ている母親は多いですよね。
着物を持っていても着る機会がなかなか無いため、入学式や卒業式に着物を来るママをよく見かけます。
しかし着物の時に悩むのが髪型。
洋装ならいつもの髪型でいいですが、和装の時はどんな髪型にしようか悩みます。
美容院で着付けと一緒にセットして貰えばいいのですが、ボブくらいの長さなら自分でできたらいいなと思うことも。
今回は、簡単&上品なボブスタイルの着物に合う髪型を紹介します。
いい髪型が決まれば、美容院でもお願いしやすいですし、簡単なものは自分でチャレンジもできますね^^
素敵なお母さんになって、入学式に出掛けましょう。
もくじ: 好きな所から読めるよ
入学式で着物にあう母親の髪型!ボブ編
着物に合う髪型でボブの場合ですが、上品で簡単な髪型は下記のスタイルです。
- 夜会巻き
- アップスタイル
- ポンパドール
- 編み込みや耳掛け
ちなみにボブと呼ぶ髪型の髪の長さはアゴから肩までの長さです。
ロングボブ(ロブ)は肩にギリギリつくくらいの髪の長さのことをいいます^^
この4つがボブで着物に合うへアレンジの基本になります。
では自分で作っている動画を紹介しますので、自分でやってみたい人はチャレンジしてくださいね。
入学式で着物に合う母親の髪型:夜会巻き
まずこちらは夜会巻き。
夜会巻きの作り方は簡単なのですが、上品そうなコームをつけることで、ぐっと女性らしさがでます。(注意:動画は音が出ます)
Sponsored Link
入学式で着物に合う母親の髪型:アップスタイル
次にアップスタイル。
下の方でまとめて、アクセサリーを和風にするとふわっとかわいい着物に合う髪型になります。
以下の動画はプロにして貰っていますが、着物に似合う凛とした髪型に仕上がります。
ジェルできれいに整えると、素人っぽさが抜けます。コームで逆毛を立てることができれば、一人でもできる髪型です。
意外と難しくないため、チャレンジしてみてくださいね。
入学式で着物に合う母親の髪型:ポンパドール
ポンパドールはちょっと若くみえる髪型です。
ふわっとさせることで、優しい印象をあたえることができますよ^^
毛先をカールしたり、全体にカールを入れてもかわいいですね。
入学式で着物に合う母親の髪型:編み込みや耳掛け
ボブで簡単にできるアレンジが耳掛けや編込みヘア。
耳掛けだとキリッとした感じで、編み込みが入ると柔らかい感じがプラスされます。
そのまま内巻きにふわっとカールさせるボブならではのスタイルでも、古風な感じでおすすめです。
Sponsored Link
入学式で着物に合う髪かざりは?
入学式で着物を着る場合に使う髪飾りですが、派手なものではなくこぶりなものの方が優雅で上品になります。
大きい原色の飾りは、成人式にはいいですが、入学式での髪飾りは白や淡い色などの上品な感じのものの方がおすすめです。
入学式の主役は子供です。
母親が派手で目立つと、小学校では「派手なお母さん」などといわれる可能性があるかも。
パールや小ぶりの花など、清楚でかわいい髪飾りがおすすめですよ^^
入学式の着物の色にマナーはある?
入学式の着物の色にマナーはありませんが、着物には種類と格式があるため入学式にふさわしいものを選びましょう。
格式が高いものから並べると、下記のようになります。
- 黒留袖・・既婚者の礼装
- 色留袖・・既婚・未婚者の礼装。黒留袖の色があるもの。
- 振袖・・・未婚者の礼装
- 訪問着・・未婚・既婚者とも紋が付くと礼装になる
- 付け下げ・紋が付くと礼装。全体に模様あり。
- 色無地・・色で染めた無地の着物。1つ紋で略礼装に。
- 小紋・・小さい模様が全体に散りばめられた着物
この中で正装とされ入学式にふさわしいものは訪問着・付下げ・色無地の3つです。
ただ身内の結婚式などに着ていく黒留袖以外に持っている着物は、この中のどれかが多いです。
そのため小紋でなければ大丈夫です。振り袖は袖を短くすれは訪問着になります。
もしレンタルするなら、色は春らしい淡い色の着物の方が女性らしくてすてきです!
ちなみに小紋はこのような着物のことです。
ちょっと入学式などで見かける着物とは違いますよね。かわいいですが^^
![]()
出典:いちおし着物
まとめ
入学式で着物に合うボブの場合、髪の長さを活かせる耳掛けスタイルが一番楽で上品なお母さんという雰囲気です。
意外と夜会巻きスタイルもできますし、アップスタイルも作ろうと思えば作れます。
髪が長いと、アップスタイルなどは華やかですが、ボブも着物に似合うステキな髪型です!
入学式は着付けなど用意に時間がかかる分、自分でヘアセットをする場合は、短時間できれいに仕上がるものをみつけてください。
せっかくの入学式。用意に疲れたママではなくきれいなママで出席しましょう!