シングルマザーでなくても子育ては本当に大変ですよね。
あのどうしようもないイライラやしんどさは、子供を育ててみないと解らないものです。
思わず怒鳴ってしまって、こんなこといいたく無かったのにと後悔して一人で泣いたり…。
なんでこんなことでイライラしたんだろう、自分はいい母親じゃないんだと悩んだり、子供は幸せなのかなと落ち込んだり・・
次はやめよう、と思ってもまた同じことの繰り返し・・。
シングルマザーは家事も仕事もあるため、イライラしてしまうことが増えてしまいます。
でも誰にも相談できない。話を聞いてくれる人がいない。
そんなママをちゃんと安心させてくれる支援センターや電話相談を活用してください。
きっと心が軽くなりますよ。
シングルマザーの子育てでイライラの原因は?
子育てのイライラはシングルマザーでなくても、全てのママにあります。
しかしどうして子育ては、あんなイライラしてしまうものなんでしょうね?
私も子どもが小さい時は、常にイライラしスーパーでも怒鳴り、周りに白い目で見られたことが何度もありました。
なんで怒鳴ったんだろう??と思い出してみたら…
- 子どもが通路でおもらしをして焦った。
- 子どもがお菓子を勝手に開けて食べていた。
- 欲しい物を買って貰えないから、床に寝転がってあばれた。
こんなことが多かったなぁと。
でも子どもが20歳になり改めて思い出してみると、大したことじゃない様に感じます。
でもなんであんなにイライラして怒鳴ったんだろう?と考えてみると
- 人の目が怖かった
- 人に何あれ?と見られる、思われるのが嫌だった
- なんでこんな目に遭うの!!と焦り平常心ではなくなった
- どうしていいか解らずパニックになった
多分自分の子供でなければ「あー大変だな」って思うくらいで関心もないこと。
でも自分が巻き込まれると気持ちが焦り、余裕もなく心の自制ができなくなり、大したことで無いのにイライラしてしまう。
イライラする主な原因は、下記のようなことが多いです。
- 頑張りすぎていて精神的な余裕が無い
- 人や仕事などの板挟みになっている
- 周りの目が気になる
- 焦っている・自分に余裕がない
- 時間に遅れそうな状態
- 疲れている状態
- 自分の思い通りに動いてくれないとき(現実とのギャップ)
- どうして良いのか解らないとき
- 自分も◯◯したい!など欲求を抑えているとき
- 自分の平常心を乱されるとき
この様な要素が重なり、心が侵害される、気持ちに余裕がないとイライラは起こりやすくなります。
後から考えたら、あれって怒る必要があったのかな?言い過ぎたな・・と思うことがきっとある筈。
難しいことだけれど、子供のしたことがすべて悪いんじゃなくて、その起こったことに自分が動揺したり、なんなのよ!と思い平常心が持てなくなってしまうことも原因なのです。
叱ることとイライラして怒るのはまったく別物だとおもうので、どうすればいいのかの対策方法を持っているだけでもイライラは減りますよ。
また子どもがする行為は、何かしら子供にも考えや状況があった筈なんです。
お互いの言い分や考えを知ることで「そんな風に思ってたんだ」と逆に納得するときや思わず笑ってしまう言い分のときも。
イライラした時はまず自分の心を落ち着けて子供と向き合ってみませんか?
Sponsored Link
イライラをしずめる方法
イライラを少しでも減らすために、どんな方法があるのか集めてみました。
シングルマザーだけでなくても多くの人がイライラをしずめるためにやっている方法なんですよ。
- 人の怒りは5秒立つと落ちつくので、まず5秒何も考えず数えてみる
- 子供に理由をきいてみる(穏やかにね)
- 思い通りに子供が育つ方がおかしいんだと思ってみる
- 人に話を聞いて貰う
- 子供を抱きしめてみる
- 子供の前でもいいから泣いてみる
- 気持ちを紙にぶつけてみる
- 自分にも考えなければならないことは無かったか?問うてみる
- 自分の都合を押し付けていないか?考えてみる
- 自分が子供だったら今の状況はどう感じるだろう?と逆の立場で考えてみる
など。イライラを発動させる原因は子供の行動や言動かも知れませんが、イライラして何かを起こすのは、自分の気持ちだと思うんです。
自分の気持ちだけだと、自分目線で考えているので気づかないことがたくさんあるのですが、これを子供の気持ちからみてみるとどう思うか?も一緒に考えてみてください。
もしかしたら・・や。これが原因かなぁなど違う考え方が見えてくることが多いですよ。
また子どもが理由を話してくれるなら、理由を聞いてみるもの相手の気持ちを理解するという意味ではいいですね。
コミュニケーションになりますし、何かあったときに子供も怒らずに理由を聞いてくれるという環境が当たり前になれば、お互いの気持ちを知ることができていいなと思います。
子供の気持ちを聞く時は
など先に自分の気持ちから伝えてくださいね。
あなたも「なんでよ?いいなさいよ!」って言われたらいいたくなくなりますよね??
そして子供を抱きしめてみる。これってお互いに気持ちが落ち着くんですよね。
そこで泣いたっていいんです。子供の前で泣いてもいいのでは?と私は思います。そんな強いお母さんじゃなくてもいいじゃない。
また抱きしめることはスキンシップにもなります。人の気持ちって肌から肌へ伝わるようにできているんです。
3歳までにスキンシップをたくさんすると、心が安定した子どもに育つと言われていますので、長いスキンシップでなくてもいいので、朝ぎゅっと抱きしめるだけ。なんていうのもでいいのでやってみてくださいね。
スキンシップは時間ではなく回数と愛情です。
それから人に話すことで、思った以上にスッキリする場合がありますが、シングルマザーは結構一人ぼっちが多く、友達がいないなどの場合は支援センターや子育て相談電話、イベント参加などの活用をおすすめします。
気持ちを溜めないという意味でも、人にはなすことは楽になることなのでおすすめです。使える支援センターや電話相談などを載せておきますね。
Sponsored Link
シングルマザーは活用!支援センターや無料電話相談

シングルマザーはどうしても、相談相手がおらず一人で悩みがちですね。
自分だけではどうしようもない悩みでもよく知っている人からすれば、かんたんに解決できる、こんな方法がある、など糸口を教えてくれる場合が多いものです。
また無料電話相談は、知っている人に話すと運悪く噂になって広まってしまうという不安もなく、安心して話すことができます。
苦しいとき人に話すことで心が軽くなるときが多いですから、活用してみてくださいね。
無料のところを載せておきましたからお財布にも優しいです。
支援センター
直接誰かに話したい、聞いて欲しい、母子家庭のことをよく知っている人からアドバイスを受けたい時に母子支援センターは役立ちます。
ここではシェアハウスや仕事、出逢い、イベントを中心にシングルマザーが一人でも頑張っていけるように支援してくれる所です。電話での相談はないのですが、メールでの相談をしています。
また各地でイベントやシェアハウスの空き状況、この協会のコンセプトが【お金を稼ぐ力を養う】【共感しあえるコミュニティ】【再婚という幸せ】の3つの柱なので、交流が欲しい人や興味がある人は登録してみるといいですよ。
電話相談
まとめ
シングルマザーはすべてを1人でこなすため、限られた時間でなんでもやっていかなければならないために、心も身体もヘトヘトになってしまうときが多いですよね。
そのため余計にストレスやイライラを感じやすく、子育てが辛いななど感じてしまう場合もあると思います。
でもうまく手抜きして休める時は休み、もうダメだと思ったら支援センターに相談したり、電話で誰かに話してみたり、少しでも自分1人の中にためないようにして楽になれる方法をためしてみて欲しいなと思います。
子育て中は本当に色々なことに必死で、周りや自分が見えなくなるくらい頑張っているので、些細なことでイライラ怒ってしまいます。
後から思うとどうでも良かったなと感じることも多いので、深呼吸して子供も親も一緒に育ってるんだ。と心を緩めて軽い心で乗り越えて行きましょう。
子どもが小さい時はほんとうに大変ですが一瞬です。
触れ合う時間もどんどん減ってきますから、今を大切にしてみてください。その期間は一生でお互いに1回だけです。
ですからその期間を楽しんで欲しいなと思うのです。
子育てって手抜きしたって、怒ってしまっても愛情とスキンシップでなんとかなるものです。完璧を目指さず70%くらいの気持ちでいいんですよ。
子育ては自分と違う「人」を育てているためほんとうに大変ですが、それって凄いことなのです。
失敗しても当たり前、解らないことがあっても普通。間違うこともある。
そんな中で成長して親になっていくのですから、焦らずゆっくり自分も子供も育てばいいと思って、のびのび行きましょう。
イライラよりノビノビの方がお互いに気持も楽ですよ。
頑張っているあなたは素敵なお母さんです。
胸を張っていきましょう。シングルマザーだからなんて関係ありません。
子育てはいつかきっとあなたの中でいい思い出になる大事な人生の時間です。