28 Jul 2018
【記事公開日】2018/07/28
【最終更新日】2018/09/09
もくじ
スマイルゼミはタブレットで楽しみながら、勉強のクセがつくと人気ですよね。
一日20分程度の学習量ですが、画像をみながら音声などで楽しみながらしっかり勉強ができることと、親がどういう問題を間違っているのか?など進行具合を確認できるのもうれしいポイントです。
気になっている人も多いですが、やはり料金や評価、口コミなどもチェックしてから決めたいですね。
またお得に始めるために体験会の特典やキャンペーンなどもチェックしておきましょう。
気に入ったら新しい学年になる春休みや、夏休み・冬休みなどの長い休みから始めると、少しずつ勉強の習慣が身についていきますからおすすめです。
小学1年生から勉強するクセをつけておくと、きっと役立ちますよ^^
2020年から学校でもタブレットを導入する方針が決まっていますので、慣れるためにもスマイルゼミはおすすめです。
Sponsored Link
スマイルゼミ小学1年生の料金
スマイルゼミ小学1年生の料金は、オプションをつけたり発展クラスなどの違いで違ってきます。
小学1年生の教科は国語、算数、英語の3教科です。
ただし英語だけは標準も発展も同じ内容です。
まずは標準コースと発展コースの違いをみていきましょう。
料金 | 毎月払い | 半年一括払い | 1年一括払い |
標準コース | 3,600円(43,200円) | 3,200円(38,400円) | 2,980円(35,760円) |
発展コース | 4,400円(52,800円) | 3,900円(46,800円) | 3,480円(41,760円) |
発展コースは学校で教わった内容を学ぶだけではなく、応用的な思考力や中学受験などにも対応できる内容になっています。
難しいですが、内容はわかりやすく?を!に変える仕組みが沢山あり、わからないから諦めてやめるのではなく、楽しみながらレベルアップできるように工夫されています。
また途中で発展コースに変更もできますので、小学1、2年生は標準コースで少し難しくなってくる小学3年生から発展コースに変更する人も多いですよ。
3年生になると社会や理科の教科も増えますし、小学生は3年生辺りから学習能力に差がでてきますので、1,2年生では楽しんで勉強する習慣を身に着ける期間にしておくと、すんなり発展コースでも取り組むことができます。
そして標準でも応用でも同じ内容の英語の教科ですが、 2018年4月より新たに始まった小学3年生から始まる英語にむけての内容になっています。
そのため1,2年生のスマイルゼミの英語は、基本3年生で始まる英語対策のような感じで、簡単な英単語など幼稚園でも楽しめるような内容になっているため、簡単すぎてつまらないという意見も多いです。
それを踏まえてなのか英語はオプションが選べます。
英語プレミアムのHOP・STEPコースと英検コースがオプションでついており、それぞれ下記の金額がプラスされます。
料金 | 月額 | 半年一括 | 1年一括 |
HOP・STEPコース | 790円 | 730円 | 680円 |
英検コース | 3,980円 | 3,680円 | 2,980円 |
英語プレミアムのHOPコースは小学校1年~2年生向きで、単語約400語と生活で使える簡単な基本英語などを覚えることができます。
STEPコースは3年生くらいからの内容で、英語のつづりと発音の関係をネイティブの発音から口の動きなどでも学ぶことができ、聞いて、話し、読んで書けるという内容を習得していけるようになっています。
STEPコースは中学校以降の英語学習につなげるコースなので、小さい内から楽しみながら英語になじむことができるのはいいことですよね。
1年生からSTEPコースを受講することも可能です。月額680円で自宅で楽しみながら英語のレッスンができるのはかなりありがたいです。
オプションコースはいつでも追加できますので、まずは標準で子供の様子をみながら、英語に興味がありそうなら追加するといいかなと思います。
公文の英語だと週2回通って、1教科につき月額6,480円必要、専用リスニング機器「E-Pencil」6,480円(税込)を購入しなければなりませんので、スマイルゼミだと約1年分の月謝と公文の1ヶ月分の月謝が同じくらいなのです。
そして英検コースは英検5級~2級までに対応し、問題などをわかりやすく解説しながら解いていけるようになっています。
英検コースはある程度英語が理解できる方が内容も解りやすく、挫折せずに続けやすいので、英語に興味を持ってレベルアップしたいお子さんにおすすめの内容です。
英語は子供が興味をもっているかどうかにもよりますので、英語に興味があるならおすすめですよ。 オプションは途中で追加もやめることもできますしね^^
スマイルゼミタブレット代金
スマイルゼミはタブレットを使用して学習するのですが、一番初めにこのタブレットを1年間継続利用を前提として9,980円で買い取ります。
通常タブレットの価格は39,800円(税抜)で、約3万円ほど安く購入ができるため、安く購入する分6か月以上、12か月未満で退会した場合はタブレット代金6,980円[税抜]が別途必要になり、6か月未満で退会した場合はタブレット代金29,820円[税抜]が退会時必要になります。
またこのタブレット代は毎月払いの場合のみ、月払いが可能です。
その際の金額は月々980円×12回払いの分割払いになります。しかし標準コース&毎月払いにタブレット代を含めると3,600円+980円=4,580円になってしまいます。
どちらも1年一括だと安いので、クレジットカードで支払い後、分割払いなどに変更することがカードでできれば、毎月の負担も少しは減るのではないでしょうか。
では次にスマイルゼミの口コミや評価をみていきますね。
スマイルゼミ小学1年生の口コミや評価
スマイルゼミを実際使っている人の口コミや評価をチェックしましょう。
どんなことがよく、どんなことが悪いのかを確認することで、子供に合う合わないなどもみえてきます。
スマイルゼミの良い口コミ・メリット
間違って回答した問題は正解になるまで何度もでてくるので、苦手でも覚えることができるのがよい。またペーパーの教材より楽しいみたいで学習習慣がついた。
自分の苦手な所を把握できて、苦手を克服させてくれる。学校の教科書にそっているので、わかりやすい。タブレットは机に座らなくても、思った時にできる。ほとんどしなかった勉強を、毎日30分でも進んでするようになった。
答え合わせをその場で行うため、間違いにすぐに気づくことが出来るので、何が違っていたのか、わからなかったのかが理解できてよい。
頑張れば頑張るだけキャラクターやゲームを楽しめるため、必然的に勉強を頑張っている
毎日どれだけ勉強したのか、何が苦手なのかが、親にも把握できるようになっているところがいい。学習の取り組み状況に応じて、アプリを使用できる時間制限を保護者が設定できるのが気に入っています。
親子間でメッセージを送る事が出来るのが良かったです。
塾だと送り迎え等の時間があるが、それがないのが助かる。天候が悪くても関係ないのがいい。子供の夕方、夜の外出が無くて安心。
本人と塾の先生の相性を気にしなくて良い。曜日や時間を気にしなくて良い。得意、不得意がデーターで一目瞭然など良かった点が多い。
スマイルゼミの良い口コミをまとめると、上記の内容がほとんどです。
分からないところをすぐにチェックできる、苦手がわかる、親子のコミュニケーションが取れる、塾通いの手間が省ける。子供が楽しみながら進んで勉強する習慣がついたなどが多いですね^^
では次に悪い口コミをみてみましょう。
スマイルゼミの悪い口コミ・デメリット
分からない場合に解説を読んだだけでは、理解できない部分もあります。
通信講座で有る以上、基本的な本人の学力、やる気次第で評価が変わると思われる。
勉強できる教科数を考えると、安いかもしれないが、難易度が低い。受験対策には少し物足りない
自分からやる気にならないと手をつけず、しないままになってしまう。自分から進んでやらない子供は嫌でも通う塾の方があっていると思う。
タブレットが高額であり、安心保証をつけるとかなりの金額になっていることが不満
自分に甘くなりがちで、勉強をすぐやめてしまう日もある。
スマイルゼミの悪い口コミも、まとめるとほぼ上記と同じようなことが多いです。
やはり自分からやるかやらないかで、大きな差がでてしまいます。この辺りは子供の性格にもよりますね^^
ただ小さい内からこのようなタブレットでの勉強の習慣つけがあると、違ってくる可能性はあります。また親も一緒に取り組むことで子供の意識も変わってくることもあるでしょう。
子供に任せることも大事ですが、自主学習は親も上手に促すことも大事な場合もありますよ。
また高学年など年齢が大きくなってから始めた場合、勉強の習慣クセがないと続かない場合も。
塾が合っているのか、自分で取り組む方が合っているのかを、スマイルゼミを通して知ることができるかも知れません。
そして多いのが塾に比べれば簡単で物足りないという意見。受験を目指している場合は、いろいろなデータを持っている塾の方がいい可能性はあります。
スマイルゼミのメリットとデメリットを考え、自分の子供はどちらが向いているのか、小学1年生くらいなら勉強の習慣クセをつけるために一度やらせてみるものおすすめです。
口コミも大事ですがやってみないと、子供に合う合わないが解りませんしね。
ただ約8割くらいの方は、やってみて良かったという回答をしています。しかしお金を無駄にするようなことは避けたいのが本音。
少しでもお得になるように、スマイルゼミの体験会やキャンペーンの内容もしっかりチェックしておきましょう。
スマイルゼミ体験会特典とキャンペーンはお得?
スマイルゼミはタブレット学習がどんなものなのか知ってもらうため、イオンなどの大型スーパーのエスカレーター横のスペースなどで体験会を行っています。
そしてこの体験会に行く前に必ずしておいてほしいことが資料請求です。
先に資料請求をしておき、そのあと届いたダイレクトメールを持って体験会へ行くとちょっとだけお得な特典があるからです。
どんな特典かというと・・
- 体験会で入会するとタブレットの安心保証年会費が無料(3,600円)
- 1,000円の図書カードプレゼント
- 兄弟で加入すると5,000円分のデジタルギフトカードプレゼント
まぁ、体験会で入会を決めなくても、1,000円の図書カードが資料請求をしておくと貰えるので、ちょっとだけお得ですね^^
タブレットの安心保証とは、もしタブレットを落としたりして故障・破損などした場合、6,000円で新しいものに交換してくれる保証です。元々39,800円するものなので、故障や破損した場合再購入が6,000円で済むというもの。
ただ体験会はあまり多くの場所で行われていません。
♥体験会を調べる⇒ スマイルゼミ体験会
でも実際に触って子供が気にいるのか確認してみたいなぁと思う場合は、全額返金保証制度が使えます。
これはもし合わない場合は申込みから2週間の間に解約すれば、タブレット代からすべて返金されるという制度。一旦は契約しなければなりませんが、2週間触って様子をみてから合う合わない、楽しんでやっている、やってみたい!などを確認できるので、おすすめです。
体験会だとそんな長い時間触っていられないこともあるので、全額返金保証を使って使ってみたり子供の感触を確かめたりできるのはいいですよね。
♥全額返金制度を利用してみる⇒ スマイルゼミ
またキャンペーンは不定期でおこなわれており、キャンペーンのページで確認することができます。
ただタブレットが無料や割引があるというキャンペーンではなく、旅行券が当たったり、家電が当たるなどのキャンペーンになっています。
そのためスマイルゼミの体験会やキャンペーンよりも、全額返金保証を使って自宅でゆっくり試してみることが一番、手にとって子供の様子がわかる一番いい方法なのかなと思います。
全額返金保証がありますので、まずは資料請求でタブレット体験ブックやカリキュラム、スマイルゼミの入会案内、2018年の春から新学習指導要領の移行措置として始まっている新しい授業について、詳しく解説された小冊子を手に入れてから考えてみてください^^
2週間あれば子供の様子はわかりますもんね^^
♥スマイルゼミのサイトをみてみる⇒ スマイルゼミ
まとめ
いよいよ日本も2020年ごろからタブレットを使った事業が本格的に始まります。
また子供の勉強は小学1年生など低学年から、帰ったら少しでも勉強するという習慣がついているかどうかで、高学年になってからの取り組む姿勢がかなり変わってくるものです。
スマイルゼミはそんな勉強の習慣を楽しくクセつけする工夫が沢山あります。
またラインのような会話も親子で楽しめる機能があり、仕事などでなかなか子供の様子をみることができない場合でも、進行状況などをみながら褒めてあげることもできるのでおすすめです。
大きくなれば塾なども考慮するときが来ると思いますが、まだ小学校の低学年~中学年くらいは塾よりも自宅で勉強をするクセつけや、親の目の届く所で一緒に会話をしたりしながら楽しく勉強するということも親子のコミュニケーションとして大切なことだと思います。
それを可能にするスマイルゼミ。子供によって向き不向きはあると思いますが、全額返金保証もありますので、どんなものなのかちょっと試してみるのはいかがでしょうか。
小さいときのクセつけが、大きくなった時に役に立つ可能性は大ですよ^^
♥こちらの記事も人気です
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。