小学校の卒業式でも袴が人気になってきましたね^^
スーツやワンピースを着ようかなと思っていても、袴をみると着てみたい!と思うみたいですね!
でも袴って着付けもあるし、髪型も家でできるか解らないし・・レンタルも高そうと親は不安もありますね。
今回は卒業式に袴を着る場合、着付けの時間や料金、レンタルする場合は金額の相場などをお届けします。
もくじ: 好きな所から読めるよ
小学校の卒業式で袴の着付けの料金は?

お店でレンタルする場合、着付け料金も含まれている場合がありますが、ネットで着物だけレンタルしたり購入した場合はどこかで着付けをしなければなりませんね。
ではだいたいどのくらい金額が掛かるのでしょうか。
地域や美容室などで違いがありますが、安い所では4,500円から、高くても袴だと8,000円くらいまでの金額で収まりそうです。美容院だと髪型のセットも一緒にしてくれるところもありますので、それだと+5,000円もあれば大丈夫かなと思います。
ただ、美容院などで違いがありますので、一度聞いてみることをおすすめします^^
ではどうやって着付けをしてくれる美容院などを探せばいいかですが、考えられるのは下記の3つです。
- 近くの美容院に袴の着付けをしているか聞く
- 知り合いからの紹介
- ホットペッパービューティーで探す
この3つで袴の着付けをしてくれる美容院を探せると思います。
近くの美容院に聞いたり、紹介してくれる人がいる場合は大丈夫だと思いますが、近くにない場合はホットペッパービューティーでの探し方を載せておきますね。
Sponsored Link
小学校の卒業式で袴の着付けをしてくれる場所探し
ではホットペッパービューティーのサイトから、着付けしてくれる美容院を探してみましょう。
①まずサイトのアクセスし、②地域を選びます。

③間を取って名古屋を選んでみますね。地域を選ぶとまた地域を聞いてくるところもありますし、無い所もあります。今回はさらに地域を聞いてきた場合を掲載しておきます。
地域がさらに出てこなかった場合は、ここは飛ばしてくださいね。

④クリックするとこんな場面になりますので、ここをクリックしてみてください。

⑤すると検索リストが増えますので着付けを選びましょう

⑥すると着付けをしてくれる美容院がずらっと出てきますので、金額や場所と相談しながら決めることができます。

こんな感じで袴の着付けをしてくれる美容院を探してみて、卒業式の日に予約ができるかどうか?などお問い合わせください。
また卒業式の着付けのために、開店前からお店を開けて貰うと、別料金で1時間1,000円から2,000円かかる場合がよくあります。その辺りもちゃんと聞いておいてくださいね^^
♥ホットペッパービューティーでチェックする ⇒ ホットペッパービューティー
ではどのくらい袴の着付けに時間がかかるのでしょうか。
Sponsored Link
小学校の卒業式で袴の着付けの時間は?

小学校の卒業式で袴の着付けにかかる時間は、着付けとヘアセットで1時間から1時間半はみておいてください。髪型などは先にこんな風にしたいという写真や、スマホの画像などがあればスムーズにいくと思います。
また袴を着ると歩きにくいため、どうしても時間がかかります。
さらに美容院が遠い場所にあれば行き帰りの時間や、車だと渋滞しないか?などの時間も必要ですので、時間は余裕を持って予約した方がいいですよ^^
せっかくきれいにしたのに、急いだために着崩れてしまったらかわいそうですし、慣れないとトイレなども時間がかかりますので、親は大変ですが一生に一度の小学校の卒業式ですので、いい思い出と割り切り余裕をもって計画してくださいね!
結果としてトータルでみると用意してから終わるまで、2時間から3時間弱はみておいた方が無難かなと思います。
着付けとヘアセットなどの時間は、美容院で目安は教えて貰えますので、後はそれに往復の時間などを考えればOKです。
小学校の卒業式で袴のレンタルの相場は?
小学校の卒業式で袴を着る場合は、まだ身長がこれから伸びるため袴の丈などが合わなくなるので、レンタルする場合が多いのですが、だいたいどのくらいが相場なのでしょうか?
レンタル金額の相場は約1万円から3万円が主流です。多い価格帯は2万円前後ですね^^
これに着付けやヘアセットの金額も入りますし、髪飾りやブーツが良ければその金額も。そして意外と髪飾りが高いのです・・・。
9,800円でフルセットなどの安いものも人気ですが、1万5千円辺りでかわいい柄の袴も人気ですのでお早めに!
また袴のレンタルは12月から予約する人が多く、2月の終わりくらいだといいものが無くなっている可能性があります。最近ではネットでのフルレンタルが主流ですから時間があるときに早めに探しましょう^^
また気をつけなければならないのが身長。
袴は着物のようにタグって丈を短くできないため、135センチがギリギリあるかどうか、140センチくらいあると、色々選べる感じです。
そのため小学生用の袴のレンタルをしているサイトを選ぶことをおすすめします。身長が150や160あれば大人用のものでも使えるとは思いますが、小柄なお子さんだと袴の丈が長すぎて、レンタルしても袴だけ買いなおすなんてことにもなりかねません。
ちょっとヒールのあるブーツを履けばなんとかなることもありますが、なるべくはバタバタしないでちょうどいい丈やサイズのものがいいですよね^^
ゆめやかただと身長が125センチから対応しており、丈も75センチ、80センチ、85センチと選べるので便利です。金額は16,200円から3万円台でブランドものなども豊富です。
他にも小学生用の袴のレンタルのサイトは沢山ありますので、いろいろお子さんと吟味しながら選んでみてくださいね。
ただ大学生の卒業式も袴が主流なので、いいな!と思っても大人用の袴だった・・・ということもよくありますのでお気をつけください。
Sponsored Link
袴を自分で着付けることはできる?

袴に金額をかけたいなと思ったり、安く抑えたい!と思う人も沢山いるはず。
小学校を卒業したら中学校の入学準備で、制服や体操服、カバンなどを購入しなくてはなりませんもんね。
袴の着付けは振り袖よりも比較的簡単だと言われています。
もし自分でできるならしてみたい!と思う方は、下記の動画リンクが解りやすいので、ご覧になってください。
髪型も今はネットで色々やり方がでています。 着付けは無理でも髪型はみよう見まねで自分でもできますしね^^
まとめ
小学校の卒業式で袴を着るのは、洋服などに比べると少し高いですが、一生の思い出になりますよね。
大学の卒業式で袴を着る人は多いですが、大学でスーツなどにする場合などは袴を着る機会が全くない可能性も。
ただ小学校では禁止になっている学校もあり、袴を着てもいいのかどうかは確かめることをおすすめします。
卒業式の袴は着付けやらなんやらで、大変だとは思いますが、子供の笑顔を見てよかったと思えれば、それだけでやって良かったなと思えると思います。
色々な思い出が1つ1つ積み重なって子供は成長していきます。大きくなって思い出した時にいい思い出として子供とママの心に残る卒業式になるといいですね^^