ハロウィンもだいぶ定着してきましたね!子どもがいるとかわいいお菓子入れにお菓子を入れてあげると喜びますし、一緒に作ると思い出になりますよね。
今回は家にある紙コップや牛乳パックなどで簡単でかわいいハロウィンのお菓子いれの作り方を紹介します。市販のものもかわいいですが、子供と手作りをするもの楽しいですよ。
もくじ: 好きな所から読めるよ
紙コップで作るハロウィンのお菓子入れ

お菓子入れは単純に小分けのかわいい袋にいれてもいいですが、手作りするなら紙コップが簡単でおすすめです。
オレンジ色の紙コップを使うとそれだけでハロウィン感がでますし、紙コップって意外とかわいい入れ物ができるんですよ。
1バケツ風お菓子入れ

簡単だけどかわいい紙コップのバケツ風お菓子入れです。
オバケやかぼちゃの表情を変えると、見た目も楽しくてかわいくなります!また穴パンチなどで穴をあけても、ちらちら中が見えておしゃれ!取手は折り紙でもモールでもリボンなどを貼ってもいいですよね^^
取手の素材が違ってもイメージが変わりますよ!
取手を付ける時はお菓子を入れてから付けたほうが入れやすいので、最後に付けるほうが簡単かも。イタヅラで穴を開けた口などからお菓子が飛び出ていてもハロウィンらしくて◎!
紙コップにカッターなどで切り込みを入れるのは難しいですが、窓仕立ての穴を作ってみると中身が見えるし口っぽくなってワクワク感もあります。
ハロウィンはきれいに作らなきゃ!!と思わずに、なにコレ??を思うくらいの方が楽しめていいと思います!
2上留め簡単お菓子入れ

紙コップの口の部分を閉じて、マスキングテープで止めるだけの超簡単な入れ物です。紙コップをハロウィンの絵柄にしたり、マスキングテープをハロウィン柄にしたりなど、いろいろバリエーションもきくので大量にお菓子入れがいる時にはおすすめです。
1のバケツより簡単にどんどん作れます。またマスキングテープが太い方が貼りやすくしっかりつくのでおすすめです!
でも何か物足りないな・・と思ったら帽子やHappy Halloween!の文字を足すだけでも充分ハロウィン感がでますし、ハロウィンの頃にはシールやスタンプなども充実しますから、そういうものをアクセントにするといいですね!
白い紙で手をつけてもかわいいです!形は適当でもオバケ感がでます。
今回は白の紙コップしかお店に無かったので、オバケにしましたが、オレンジならかぼちゃでもいいですし、黒なら折り紙で作ったかぼちゃを付けたり、ハロウィン模様のマスキングテープをぐるぐる巻いてもハロウィン感はでますよ!
目シールと尻尾をつけて黒猫や、黒のモールで足をつけ、目シールをつけてクモでもかわいいかも!
3かぼちゃのお菓子入れ

オレンジ色の紙コップを使い上に切り込みを入れて作るかぼちゃの形のお菓子入れです。あまり中には入らないので見た目重視かも?
切り込みを浅く入れてしまうと、中身は入る分ふたがしまらないので大きめのシールなどでフタをしてください。深く切り込みをいれるとしっかり閉まりますが、中身が少ししか入らなくなってしまいます。

紙コップの入れ物の作り方はこちらの動画をみて頂くと、解りやすいかと思います^^
勤労感謝の日♡日頃の感謝を込めて、すぐにできちゃう紙コップでラッピング♡
★アプリ「シーチャンネル」で全動画をチェック!#cchannel #紙コップ #DIY #ラッピング #プレゼント #今日は何の日 #勤労感謝の日 #ありがとうを伝えよう #感謝 #簡単 #ありがとう pic.twitter.com/ar1uxBLZdR— C CHANNEL 女子のための1分動画 (@CChannel_tv) 2016年11月23日
牛乳パックで作るハロウィンのお菓子入れ
牛乳パックで作るハロウィンのお菓子入れは、紙コップに比べるとちょっと大きめでしっかりしたものができますよ。お菓子を食べ終わったあとも入れ物として活用できるので長持ちします。
1簡単バック

単純に下側を切って外側にかわいい紙やフエルト、布などを貼って持ち手を付けるだけですが、しっかりしているので机の上の小物入れに使えて便利なお菓子入れです。
紙を貼る場合はあまり薄いものだと牛乳パックの絵柄が写ってしまうので、柄つきの折り紙や画用紙やフエルト、ハロウィン柄の布などだと安心です。もし折り紙などで牛乳パックの柄が薄っすらみえても、シールを貼ったり100均でかわいいオーナメントを貼ってごまかせますよ。
牛乳パックの箱も手書きで絵を書いたりしてもいいのですが、長持ちするため見栄えを重視して、シールやマスキングテープ、リボンなどで飾りをつけると、ちょっと買ってきた感がでていいかもしれませんね^^
写真のものは100均で購入した壁につけるオーナメントをつけています。同じ牛乳パックの残り部分で持ち手をつけてもかわいいですが、ペン立てなどにする場合は持ち手が邪魔になる事もありますので、ちょっと長めに作っておくといいですよ。
2かぼちゃのお菓子入れ

牛乳パックに切り込みを入れて、かぼちゃ型にしたかわいいお菓子入れです。小ぶりですが結構多めのお菓子が入りますよ。見た目もかわいいし丈夫です。
詳しい作り方はあんふぁんさんでみて頂けると詳しくていいと思います!
3大きいかぼちゃのお菓子入れ
出典:ハロウィンバッグ
牛乳パック2本分を使って作る大きいかぼちゃのお菓子入れ。結構たくさん入るので自分の子供だけに渡すお菓子入れにするか、パーティーなどでいくつか作って、中にお菓子をドバっと入れておくにはおすすめです。
このお菓子入れも作り方が詳しいドラゴンさんでみると解りやすいです。
かなりしっかりしているので、お菓子入れではなく仮装用のバッグとして使ってもいいかも。
使ったグッズ
今回ハロウィン用のお菓子入れを作るのに購入したものは下記になります。すべて100均で買えました^^
- 折り紙
- 目のシール
- 紙コップ
- マスキングテープ
またあるといいな便利でかわいい!と思うものも100均で充分そろいます。9月の初めから売り出されていますよ。
- シール
- 穴あけパンチ
- マスキングテープ
- 目のシール
- スタンプ
- リボン
- 100均ハロウィングッズ
そんなに高いもので作る必要はなく100均グッズはかなり充実しています。かわいいグッズもたくさんでていますので一度みてみてくださいね!
紙コップなどもハロウィン柄のものが充実していますので、それを使うと簡単にできますよ^^

まとめ
紙コップや牛乳パックで作るハロウィンのお菓子入れですが、意外と簡単にできると思いませんか?
パーティーの時や友達に配るときなどにもいいですし、テープの柄や色、シールなどを変えるだけでも、また感じの違ったかわいいオリジナルのお菓子入れができますので、ぜひ作ってみてくださいね。
知っておくとハロウィンだけでなく、バレンタインデーや誕生日、ちょっとしたお礼の時にも使えますよ^^