浴衣に似合う髪型が自分で作れるといいですよね。
アップスタイルなどちょっと難しい浴衣の髪型ですが、くるりんぱを使えば簡単にアレンジができます。
今回はミディアムヘアのくるりんぱのアレンジのやり方をお届けします。
くるりんぱが使いこなせれば、ミディアムでもロングでも、セミロングでもやり方は同じですよ。
もくじ: 好きな所から読めるよ
くるりんぱの簡単な使い方やコツ
くるりんぱは髪を束ねて、束ねた上部に穴を作ってそこに通すだけのスタイルなのですが、意外と多いのが、上手くできないという悩み。
まずはくるりんぱを使えるようになりましょう。
きれいにするコツは、通した後キュッとする、髪をほぐすの2点です。
また失敗しやすい原因は下記の理由が多いようです。
-
- 髪の毛が多いので上手くできない
- 髪が穴に通らない
- 通ってもゴムが見えてきれいでない
- くるりんぱしたあと、分かれた地肌が丸見え
何度か練習すればコツをつかめますので、やってみてくださいね。
自分でできるくるりんぱのミディアムアレンジ
くるりんぱを使ったミディアムアレンジを紹介します。
![]()
参考;4yuuu
こちらはくるりんぱをしてから残り毛を三つ編みしてヘアピンで止めるだけのアレンジです。
アップスタイルなので浴衣にもバッチリですよね。
![]()
参考:@cosme
ちょっと華やかなアップスタイルも、くるりんぱを2回行ったあと、残り毛をクルクルとしてピンでとめるだけの簡単アレンジです。
![]()
参考:Dressy
このスタイルもくるりんぱをしてから残り毛を4つの三つ編みにして、それぞれを交差してピンで止めるだけのアレンジ。
![]()
参考:peachy
このアレンジもくるりんぱした部分と、サイドの残る部分を1つの三つ編みしてくるっとまとめたアレンジです。
どれもくるりんぱができれば、このようなアップスタイルは簡単にできますね^^
くるりんぱと三つ編みだけでできるアレンジですが、この4つができればくるりんぱのアップスタイルはマスターしたようなものです。
どれもやり方はくるりんぱ+三つ編みだけですが、形が違うので楽しめそうですね。
またくるりんぱは簡単にできる器具もあります。
スティックの使い方のコツも覚えておくと、うまくできない時に役立ちます。
Sponsored Link
くるりんぱスティックの使い方のコツ
くるりんぱのスティックは100均のダイソーやセリアにもおいてあり、気軽に購入することができます。
コツは髪の毛が多い場合は、2つに分けておこなったり、髪を通すとき真下ではなく斜めに引っ張ること。
そして通した後はきゅっと締めることがポイントです。
最後に崩しをおこなうとこなれ感がでますが、やり方は少しだけ&ふんわりです。きゅっとしすぎるのもダメですし、崩しすぎると汚くみえてしまいます。
コツはこんな感じです。
最初は難しいですが、そのうち慣れてきます。自分のちょうどいい感じがつかめるまで、練習してみてくださいね。
誰でも最初から上手くいくわけではありません、試行錯誤しながら得たことは自分に絶対プラスになりますよ。
上手くできるようになれば、簡単にヘアアレンジができるようになり、自信にもつながりますので負けないでください。
最後にスティックを使ったギブソンタックのやり方です。
手でくるりんぱをするのは難しいのですが、スティックだと短くてもやりやすいため作りやすい浴衣にあうアレンジです。
まとめ
くるりんぱを使った浴衣に合うアレンジ。
基本はどれもくるりんぱと三つ編みだけなので、くるりんぱだけマスターすればできそうな髪型です。
ただ、くるりんぱはコツがあり練習することで上手くなっていきますから、普段の髪型に取り入れるなどして腕を上げてくださいね。
コツはきゅっと締める、分け目ができないように崩す、通しにくい場合は角度を45度くらいにして引っ張る、ゴムを目立たないシリコンの細いものにするなど、何度かやってみると段々きれいにできますので、頑張ってやってみてくださいね。