くらし

年越しそばはいつ食べる?由来や具の意味&お取り寄せも!

年越しそば いつ食べる

年越しそばは、除夜の鐘が鳴る年が開ける少し前から食べる人が結構多いですが、食べるタイミングが難しいですよね。

でも実際はいつ食べるものなのでしょうか。

 

また何気なく食べていますが、年越しそばの由来を知っていますか?

 

今回は年越しそばの由来などと共に入れる具の意味や、お取り寄せなども一緒にお届けします。

  年越しそばのことが色々解ります

年越しそばはいつ食べるの?

年越しそば いつ食べる

年越しそばは、除夜の鐘がなる年越し前に食べる人が多いと思いますが、いつ食べればいいのか?といえば、大晦日の間で年を越えなければいつでもいい。ということなのです^^

そのため大晦日の31日の間なら、いつ食べてもOK!なのです。

 

うちは夕飯を年越しそばにしているのですが、それでもいいということです。

しかし紅白を見終わって除夜の鐘をテレビなどから聞きつつ、のんびり食べている内にお正月になっちゃったというのはダメなんですね。

年越しそばは31日の大晦日の間ならいつ食べてもいいですが、年を越して食べてはいけません。

 

では何気なく食べている年越しそばですが、年越しそばの由来を知ってから食べると、今年の年越しそばはちょっと違った気持ちで食べることができるのでは?と思います^^

年越しそばの由来は

年越しそばを年末の大晦日が終わるまでに食べ終えるような由来が何故できたのか?ですが、これは江戸時代からのいわれで下記のような家族の幸せを願う気持ちから生まれました。

  • 長生きするように
  • 家族がいつまでも幸せで一緒にいられるように
  • どんな困難も乗り越えられるように
  • 金運アップ
  • 厄除けに

まずそばの形から細く長く=長生きするようにといういわれがあり、そば=傍と掛け、家族がずっと一緒にいられるようにという意味を持っています。

 

またそばは土が悪くても雨風にやられても、しっかり伸びて育つことから、困難を乗り越える力があるといわれており、そばは細く切れやすいことから悪い厄を切って落とせる、金細工を作る際にはそば粉を使うことから、お金が貯まるという由来がそばには込められているのです。

 

このような理由から新しい年になる前の大晦日の日、今年も1年みな幸せで良かった、来年も家族が幸せで一緒に暮らせ、長生きして困難に打ち勝ち、金運も授かりますようにという気持ちで、新年が来る前に今年1年の感謝と来年の幸せを祈って食べ終えるしきたりができたのですね。

 

昔は今のようになんでもあったワケではありませんから、小さな病気でも命を落とすことも多かったですし、災害が来たら全てがダメになるなんてことも多かった時代です。

そのため家族が1年間無事に過ごせることは、とてもありがたいことでした。

 

何気なく食べている年越しそばですが、今年は1年間家族が無事だったことに感謝し、来年も幸せになれるように思いながら食べてみてください。ちょっと気分も違うかも知れません^^

 

では、おせち料理の具に意味があるように、年越しそばに入っている具にも意味があるのでしょうか。

♥ちなみにおせち料理の中身の意味はこちら ⇒ おせち料理の中身の意味は?

年越しそばの具の意味はある?

年越しそばはネギだけのシンプルなそばではなく、海老天を入れる所が多いですし、スーパーに行っても大晦日は海老天が山盛り売られていますが、具に意味はあるのでしょうか?

ちなみに好きな具&入れる具の1位は、どちらも海老天だそうです^^

ニシン

年越しそば 具 意味

ニシンは語呂合わせで二親といわれ子供が多く生まれるようにという縁起担ぎの意味があります。

京都では年越しそばの具はニシンが多いです^^

海老天

エビは腰が曲がったような形をしていることから、腰が曲がるほど生きられるということで長寿を祈る意味をもっています。

海老天でなくてもエビのかき揚げでも、エビが入っているといいみたいですよ^^

たまご

たまごの色が黄色から、お金をイメージして金運UPの意味があります。

定番の月見そばや、伊達巻を入れる所もあり伊達巻は巻物に似た形から、学問や教養などが備わり勉学が成就する意味ももっています。

鶏肉

朝一番に鳴く鳥がニワトリということで縁起が良く、福や幸せをトリ込むという語呂合わせもあります。

肉を入れる地域は北海道などが多いみたいですね^^

薄揚げ

年末のお馴染みどん兵衛に入っている具が薄揚げですが、薄揚げをキツネが好きといわれていることからお稲荷さんを掛けて、商売繁昌と五穀豊穣、金運UPの意味をもっています。

そう思うと、どん兵衛はいい意味の具が入っていますよね^^

鴨肉

年越しそば 由来

鴨そばがあるように、鴨肉を入れる所もあると思いますが、鴨肉は鴨が葱を背負って来るということわざがあるように、うまいことが重なり、ますます好都合になるという意味があります。

鴨肉からいい出汁がでるので美味しいですよ。

かまぼこ

紅白のかまぼこをおせちに入れる所は多いと思いますが、その余りを入れる人も多いみたいです^^

かまぼこの意味ですが、半円形が日の出や年神様を表すため縁起がよく、紅白のかまぼこの場合は紅色は魔除け、白色は身を清めるという意味があります。

ネギ

ネギはねぎらうという語呂合わせから、今年一年の苦労や労働などをねぎらうという意味合いがありますし、風邪予防や咳や痰を鎮めたり、疲労回復にも効果がありますので、年末の忙しさで疲れた身体と1年頑張った自分に対しても入れたい具です。

 

このように年越しそばにも意味や由来がありますが、中に入れる具にも意味があるのですね。

ちょっと気になる意味の具を入れて、年越しそばを作ってみてくださいね^^

 

では最後にどうせなら美味しいそばが食べたいなぁという人に、人気のお取り寄せをいくつか紹介します。

年越しそばのお取り寄せ

今年取れた新そばを使った生のおそばです。本わさび1本付きで口コミ数もかなり多いです。

また年末は混み合うので、お取り寄せするなら早めに予約しているのがベスト。4人、6人、10人前が選べます。

生そばはちょっと高いからダメだけれど、乾麺だと安いのでいい所の乾麺をお取り寄せするならこれ。

生そばの香りなどはありませんが、スーパーにある袋入りのそばはちょっとなぁ・・と思う場合にはおすすめ。乾麺なので長持ちするのもいいですよね^^

そばで有名な長野県の中でも、雪村そばのはねだし屋さんはかなり有名です。

そんな雪村そばのお取り寄せがこちら。

年越しそば 取り寄せ

新そばで作る本生の手打ちそばは、やっぱりおいしい。

定期購入がメインなので、初めての人はお試しの6人前が3,510円で安く購入できます。

 

♥雪村そばのサイトをみてみる ⇒ 雪村そば

 

スーパーで買うそばもいいですが、ちょっと贅沢にいいおそばを食べて今年1年の無事を感謝するのもいいですね^^

まとめ

年越しそばはいつ食べればいいのか?

答えは年が明けるまでに食べること。

理由は年越しそばの由来が、今年1年の無事や家族の幸せを感謝し、来年も健康で長生きができ家族全員が困難を乗り越え、お金にも恵まれるように祈って食べるから。

 

新年はまた違う意味でおせち料理などを食べますので、年越しそばは年内に食べきりましょう

除夜の鐘を聞きながら食べる場合は、食べるタイミングに気をつけてくださいね^^

 

そして年越しそばに入れる具ですが、やはり意味があります。

今年どうだったのか、来年はこうありたいなど思いながら具をチョイスしてみるのもいいですよね。

 

また生そばのお取り寄せをして、美味しいお蕎麦を大晦日に食べるもの格別です。

何気なく食べている年越しそばですが、由来などを知って食べるとまた感じが違うと思いますので、是非今年は1年間を色々思い出しながら年越しそばを食べてみてくださいね^^